少し真面目にお世話をする
2度目のミツバチ詣では、少し真面目なお世話をしに行った。1人だと心許ないのでNAMIGOも誘って行く。みんなのいえからは2人子どもが参加。
前回は省略してしまったが、まずは装備を整える。
黒い色は蜂が攻撃してくるので避ける。ジャージなどの生地も避ける。ビニール手袋と虫除け網のついたハットを装着。長靴。長袖長ズボンなので夏は工夫が必要だろう。
そして、燻煙機を準備する。ふいごがついていて、むやみやたらと煙を出したくなる。火を使うというのもいいなあ。さすが養蜂。ぬかりない。
あとは巣枠を動かすヘラと、蜂を優しく巣枠から落とすブラシ、新しい巣枠などを携え、草むらに分け入るとそこにはウンウンいってるミツバチたちと10数個の巣箱があった。
巣箱をコンコンして燻煙をかけつつ、巣箱を開ける。何を見ているのかわからないまま、巣枠を一つずつ取り出して表裏を観察。2〜3箱見ていると、枠の個性が少しずつ見えてくる。そして、巣箱の個性も見えてくる。あ、これ、女王蜂がいないかも、とか、この箱はかなり過密状態だな、とか。それくらい。女王蜂はなかなか目視できないし、卵も幼虫もまだよくわからないけれど、勢いみたいなものは伝わってくる。繁殖の勢い。根拠はないけれどこの箱は大丈夫かも、と、次へ行く。師匠、そんなんでいいんでしょうか?
密度の濃い巣箱をチェックしていると、蜂が少しイラだった。ウンウンがウインウインになる。少し距離を取ったり、大丈夫ですよーとか宥めながら作業を進める。不思議なことなんだけど、ちっとも怖くない。一回、網の間から中に入ってきて髪の毛に潜り込んだりしたけれど、事なきを得た。ま、いずれは刺されるだろうけどね。
はみ出た巣を切り取り持ち帰る。少し蜂蜜も入っている。舐める。うまい。巣を切って蜂蜜がこぼれると、その蜂蜜にまたミツバチがたかるのが面白かった。大切なモノなのにこぼしてすまん、という感じ。
ミツロウを精製してミツロウラップを作る予定。いずれ販売できるといいな。待っててね。
2020/4/24作業
0コメント