ミツロウ作業をしなくては!
前回の作業で持ち帰った自然巣(巣枠からはみ出した巣)から、ミツロウを精製する。
ハチミツを垂らしたままカレンダーの裏紙にのった奴らを横目で見ながら数日。いや、そろそろやらないと巣から生気が消えてやる気も失せる。今だ!と立ち上がったのは4月29日22時。
カセットコンロと水を張ったナベ、洗って洗濯ネットに入れた巣、木べら、ソネングラス(調べてね!)、を屋上に持って上がる。
洗濯ネットをお湯に投入し、ミツロウを溶かす。なんだかものすごくお湯が茶色くなってくる。ソネングラスの光の中で見る鍋は魔女の作業にしか見えない。が、鍋のフチに固まってくるロウは黄色くてきれいだ。
ロウは沢山あるように見えたけれど、固まったのを見ると大した量はなかった。やはり貴重なものだなぁ、と改めて思う。
そして不純物だらけである! これはあと何回か同じ作業を繰り返さなきゃ、ミツロウラップには使えない。
後から調べて分かったのだけど、水を入れての精製よりも、65度でホットプレートなどで溶かした方が不純物が入らず精製できるらしい。次回はその方法を試したい。
さて、私事ではあるが、やっとスマホデビューを果たし、このブログはスマホで書いたのだった。あー疲れた。ミツロウラップ作りはまたMacBookから書かせてもらう。ではさらば。
0コメント